日本産イカリソウ属の分類の一説(1)
2005.01.31 Monday | 分類
「日本のイカリソウ 起源と種分化」鈴木和雄著 八坂書房より
【日本産イカリソウ属の検索表】
(1)花弁に距がない。
(2)葉は1-2回2出。小葉は鈍頭。葉縁の鋸歯はほとんどない。葉の上面は無毛。
(2)葉は2出し、3出する。小葉は鈍頭。葉の上面に短い立毛がある。
(1)花弁に距がある。
(2)距は長さ10-15mm。葉は2出し、3出する。小葉は鋭頭。
(3)葉は常緑でやや革質。海岸近くに生育。
(3)葉は多くは夏緑で洋紙質。四国の蛇紋岩地に生育。
(2)距は長さ15-25mm以上。葉は2-3回3出。小葉は急鋭尖頭。
(3)葉は常緑で、裏面の毛はあれば屈毛。
(4)花は基本的に白色。距は多くは長さ18mm以下。福井県以北、新潟県までの日
本海側に分布。
(4)花は基本的に紅紫色。距は多くは長さ18mm以上。福井県以西、島根県までの
日本海側に分布。
(3)葉は夏緑で、裏面の毛はあれば直立毛。
(4)花は淡黄色。
(4)花は白〜紅紫色。
(5)花は白色。葉は多くは3回3出以上。小葉は小さい。葉の裏面は無毛のことが
多い。四国、九州に分布。
(5)花は紅紫色、まれに白色。葉は多くは2回3出。小葉は大きい。葉の裏面は有
毛のことが多い、近畿地方以東北に分布。
【この説の特徴】
(1)「ヒゴイカリソウ」は「ヤチマタイカリソウ」に含まれるとしています。
(2)「ソハヤキイカリソウ」「クモイイカリソウ」は「キバナイカリソウ」に含まれるとしています。
【日本産イカリソウ属の検索表】
(1)花弁に距がない。
(2)葉は1-2回2出。小葉は鈍頭。葉縁の鋸歯はほとんどない。葉の上面は無毛。
・・・バイカイカリソウ(Epimedium difhyllum)
(2)葉は2出し、3出する。小葉は鈍頭。葉の上面に短い立毛がある。
・・・サイコクイカリソウ(Epimedium difhyllum ssp.kitamuranum)
(1)花弁に距がある。
(2)距は長さ10-15mm。葉は2出し、3出する。小葉は鋭頭。
(3)葉は常緑でやや革質。海岸近くに生育。
・・・シオミイカリソウ(Epimedium trifoliatobinatum ssp.maritimum)
(3)葉は多くは夏緑で洋紙質。四国の蛇紋岩地に生育。
・・・ヒメイカリソウ(Epimedium trifoliatobinatum)
(2)距は長さ15-25mm以上。葉は2-3回3出。小葉は急鋭尖頭。
(3)葉は常緑で、裏面の毛はあれば屈毛。
(4)花は基本的に白色。距は多くは長さ18mm以下。福井県以北、新潟県までの日
本海側に分布。
・・・トキワイカリソウ(Epimedium sempervirens)
(4)花は基本的に紅紫色。距は多くは長さ18mm以上。福井県以西、島根県までの
日本海側に分布。
・・・オオイカリソウ(Epimedium sempervirens var.rugosum)
(3)葉は夏緑で、裏面の毛はあれば直立毛。
(4)花は淡黄色。
・・・キバナイカリソウ(Epimedium grandiflorum ssp.koreanum)
(4)花は白〜紅紫色。
(5)花は白色。葉は多くは3回3出以上。小葉は小さい。葉の裏面は無毛のことが
多い。四国、九州に分布。
・・・ヤチマタイカリソウ(Epimedium grandiflorum )
(5)花は紅紫色、まれに白色。葉は多くは2回3出。小葉は大きい。葉の裏面は有
毛のことが多い、近畿地方以東北に分布。
・・・イカリソウ(Epimedium grandiflorum var.thunbergianum)
【この説の特徴】
(1)「ヒゴイカリソウ」は「ヤチマタイカリソウ」に含まれるとしています。
(2)「ソハヤキイカリソウ」「クモイイカリソウ」は「キバナイカリソウ」に含まれるとしています。