2005.09.25 Sunday 21:42
雪割草が終わった〜
前回の庭仕事のUPから11日も経ってしまいました。今日はようやく雪割草の植え替えが終わりました。厳密に言うとまだポット苗が20くらいあるのですがこれはすぐできそうなので、あとのお楽しみにとっておきましょう。
9月14日〜25日までの庭仕事。
・雪割草の植え替えと、植え替えしなくてもよさそうな株の枯れた苞葉の掃除とバイデート散布。
・雪割草の消毒。これまでは薬剤散布は全くしてこなかったのですが、葉の縁から枯れこむ病気が広がりそうだったので、被害のある葉を切除したあとオーソサイドを噴霧しました。過密栽培と、高温多湿の気候を考えると、薬剤散布は必要なのか、それとも栽培を工夫して病気に負けない株作りを目指すべきなのか、悩むところです。
薬局で売っている医療用の消毒液をつかう方法を以前雑誌で読んだのですがその方がより安全だろうかなどとも考えています。
・採種して袋にいれておいたゼフィランサス・キトリナが発芽してしまったのであわてて種まきしました。今はこんな風(↓)。

・雑草引き。庭木の剪定を少し。
・庭に色味がないのでビオラまでのつなぎで寄せ植え(↓)。

・フリチラリア・メレアグレスを植付け。コシノコバイモの植え替え(夏越しできた!やった!)。
・鉢物のギボウシ3種植え替え。
・ユリ実生、鉢上げ。表土取替え。
(↓は2002年秋にいただいたタネをまいたヤマユリの実生。唯一茎のでたもの。)

9月26日からの庭仕事の予定。
・ヘレボルスのポット上げ。
・ムラサキハナナのタネまき。
・多肉の植え替え。
9月14日〜25日までの庭仕事。
・雪割草の植え替えと、植え替えしなくてもよさそうな株の枯れた苞葉の掃除とバイデート散布。
・雪割草の消毒。これまでは薬剤散布は全くしてこなかったのですが、葉の縁から枯れこむ病気が広がりそうだったので、被害のある葉を切除したあとオーソサイドを噴霧しました。過密栽培と、高温多湿の気候を考えると、薬剤散布は必要なのか、それとも栽培を工夫して病気に負けない株作りを目指すべきなのか、悩むところです。
薬局で売っている医療用の消毒液をつかう方法を以前雑誌で読んだのですがその方がより安全だろうかなどとも考えています。
・採種して袋にいれておいたゼフィランサス・キトリナが発芽してしまったのであわてて種まきしました。今はこんな風(↓)。

・雑草引き。庭木の剪定を少し。
・庭に色味がないのでビオラまでのつなぎで寄せ植え(↓)。

・フリチラリア・メレアグレスを植付け。コシノコバイモの植え替え(夏越しできた!やった!)。
・鉢物のギボウシ3種植え替え。
・ユリ実生、鉢上げ。表土取替え。
(↓は2002年秋にいただいたタネをまいたヤマユリの実生。唯一茎のでたもの。)

9月26日からの庭仕事の予定。
・ヘレボルスのポット上げ。
・ムラサキハナナのタネまき。
・多肉の植え替え。