2007.04.27 Friday 22:18
すみれちゃんたち
一時期、スミレを集めようかな、と思ったこともありました。
スミレは園芸店で見るととてもかわいくて欲しくなります。
今年も、ホームセンターで売られていた八重のスミレ(種類ははっきり覚えていないけれどもノジスミレの八重だったかな?)の紫花と白花に食指が動きそうになりましたが、手をグーにしてその場をしのぎました。
スミレはかわいいけれども、ときどき悪魔にもなるし、悪魔にならないようなヒトは維持が大変だし、他に手のかかる植物を栽培しているうちは、あんまり手を出さない方がいい、というのが私の戒めです。
「悪魔じゃないスミレ」はいつしか絶えてしまいましたが、「悪魔なスミレ」は今も庭のあちこちでサバトを開いています。
今はイカリソウや雪割草の実生のポットや、クレマチスやバラの鉢や、敷き砂利の上にさえ、一見雪割草のカイワレ芽にも似た双葉が顔を出し、そろそろ本葉を出しつつあります。
丸いのは一番の悪魔ソロリア・フレックルス。切れ込みの入った悪魔は紅花南山スミレ。ひょろ長い本葉のものもあるのですがこれは誰かな?
私は実生ポットに出たスミレは雑草と思って引っこ抜いてしまうのですが、我が家にはスミレを妙に愛する輩がいて、自分の大事なイカリソウのポットに生えてきたスミレをそのまま育てていたりするのです。
そしてちょっと大きくなってきたりすると、いつの間にか鉢植えにしてあったりします。
そんなことをしなくてもそばかす悪魔軍団は、あなたの大事なシーベリーの木の根元を覆い尽くしていると言うのに。

↑元雪割草花壇(今はホトトギスとギンバイソウが植えられています)の紅花南山スミレ。

↑夫が鉢植えにしたフレックルス。

↑夫が鉢植えにした「都吹雪」の子孫。

↑放置していたビニールポットから生えてきたナゾすみれ(都吹雪の斑の抜けたもの?)。

↑タイツリソウ「ゴールドハート」の鉢に生えているナゾすみれ。
距は丸くて短く、側弁に毛が生えていて、葉は長くて葉身の根元でくびれていますが翼はありません。
スミレは園芸店で見るととてもかわいくて欲しくなります。
今年も、ホームセンターで売られていた八重のスミレ(種類ははっきり覚えていないけれどもノジスミレの八重だったかな?)の紫花と白花に食指が動きそうになりましたが、手をグーにしてその場をしのぎました。
スミレはかわいいけれども、ときどき悪魔にもなるし、悪魔にならないようなヒトは維持が大変だし、他に手のかかる植物を栽培しているうちは、あんまり手を出さない方がいい、というのが私の戒めです。
「悪魔じゃないスミレ」はいつしか絶えてしまいましたが、「悪魔なスミレ」は今も庭のあちこちでサバトを開いています。
今はイカリソウや雪割草の実生のポットや、クレマチスやバラの鉢や、敷き砂利の上にさえ、一見雪割草のカイワレ芽にも似た双葉が顔を出し、そろそろ本葉を出しつつあります。
丸いのは一番の悪魔ソロリア・フレックルス。切れ込みの入った悪魔は紅花南山スミレ。ひょろ長い本葉のものもあるのですがこれは誰かな?
私は実生ポットに出たスミレは雑草と思って引っこ抜いてしまうのですが、我が家にはスミレを妙に愛する輩がいて、自分の大事なイカリソウのポットに生えてきたスミレをそのまま育てていたりするのです。
そしてちょっと大きくなってきたりすると、いつの間にか鉢植えにしてあったりします。
そんなことをしなくてもそばかす悪魔軍団は、あなたの大事なシーベリーの木の根元を覆い尽くしていると言うのに。

↑元雪割草花壇(今はホトトギスとギンバイソウが植えられています)の紅花南山スミレ。

↑夫が鉢植えにしたフレックルス。

↑夫が鉢植えにした「都吹雪」の子孫。

↑放置していたビニールポットから生えてきたナゾすみれ(都吹雪の斑の抜けたもの?)。

↑タイツリソウ「ゴールドハート」の鉢に生えているナゾすみれ。
距は丸くて短く、側弁に毛が生えていて、葉は長くて葉身の根元でくびれていますが翼はありません。