2009.02.20 Friday 18:00
ご無沙汰してしまいました
決してこのブログのことを忘れていたのではないのですが、前回のエントリーからなんと、10ヶ月も経ってしまいました。
昨年夏に下水道工事が入り、それが初めの予定とは変わり庭をぐるっと通る施工になってしまったもので、庭はずいぶん様変わりしてしまいました。
玄関ポーチの前のお気に入りのカラーリーフコーナーはなくなりましたし、鉢植え果樹を置いていたスペースも狭くなりました。家の北側の花壇は根こそぎなくなりました。
工事が終わった後の庭の復旧も大変でした。北側の花壇を作り直したり、果樹置き場だったところに新しく目隠しのラティスを立てたりと、植物の世話より庭のハード面?の整備に明け暮れていました。
だから昨シーズンは植物の世話が本当におろそかになってしまいました。植え替えもほとんど進みませんでした。
今シーズンは心を入れ替えて園芸作業にいそしみたいと思っています。
日陰の庭でやっと咲き出した花たちを。

↑いつもどおり、とても元気なヘレボルス・ニゲルさんです。

↑こぼれダネで咲いたヘレボルスがセミダブルでした。家に一株だけあるセミダブルのお花のセルフだと思うのですが、親より柔らかいいい色に咲きました。

↑これもほったらかしの古株のアーグチフォリウスさん。コロンとした花がかわいいです。

↑いつも早く咲いてくれる黄花。今年もたくさんつぼみがついています。
雪割草は、標準花の「若菜」セルフ?と、「古都」、「紅すだれ」セルフが咲いています。

↑今年初花の実生ポットのケース。
私のやっている「交配もどき」はほとんど二段咲狙いです。
去年はたくさん段咲が出ましたが、例によってせっかちな私が毎日つぼみをピンセットでこじ開けて見たところ、今年は段咲がまだ見つかりません。
少しでもいいから何か面白いお花が出るといいなぁ。
昨年夏に下水道工事が入り、それが初めの予定とは変わり庭をぐるっと通る施工になってしまったもので、庭はずいぶん様変わりしてしまいました。
玄関ポーチの前のお気に入りのカラーリーフコーナーはなくなりましたし、鉢植え果樹を置いていたスペースも狭くなりました。家の北側の花壇は根こそぎなくなりました。
工事が終わった後の庭の復旧も大変でした。北側の花壇を作り直したり、果樹置き場だったところに新しく目隠しのラティスを立てたりと、植物の世話より庭のハード面?の整備に明け暮れていました。
だから昨シーズンは植物の世話が本当におろそかになってしまいました。植え替えもほとんど進みませんでした。
今シーズンは心を入れ替えて園芸作業にいそしみたいと思っています。
日陰の庭でやっと咲き出した花たちを。

↑いつもどおり、とても元気なヘレボルス・ニゲルさんです。

↑こぼれダネで咲いたヘレボルスがセミダブルでした。家に一株だけあるセミダブルのお花のセルフだと思うのですが、親より柔らかいいい色に咲きました。

↑これもほったらかしの古株のアーグチフォリウスさん。コロンとした花がかわいいです。

↑いつも早く咲いてくれる黄花。今年もたくさんつぼみがついています。
雪割草は、標準花の「若菜」セルフ?と、「古都」、「紅すだれ」セルフが咲いています。

↑今年初花の実生ポットのケース。
私のやっている「交配もどき」はほとんど二段咲狙いです。
去年はたくさん段咲が出ましたが、例によってせっかちな私が毎日つぼみをピンセットでこじ開けて見たところ、今年は段咲がまだ見つかりません。
少しでもいいから何か面白いお花が出るといいなぁ。