5月ももうあと1週間になってしまいました。
バイクも薄着で走れるし、植物の近くを通れば風の香りがほんとうにさまざまに心地よく、庭の植物も元気よく新葉を茂らせて目に潤いを与えてくれます。
庭仕事も成果が現れやすくて本当に楽しいとき。
季節が移ろわなければ植物の次の顔を拝むことはできないのに、こう庭仕事が楽しいといつまでも5月のままでいてほしくなります。
最近は、毎晩ヨトウムシの見回りをしているのは相変わらず、アサガオのタネまき(たくさんまいたので余剰苗はまた外に置いてご近所に持っていってもらおうと思います)、ハンギングに夏咲きの花を植えたり、雪割草の2年目苗のポット上げ、クリスマスローズの実生のポット上げ、同じくタネまき、夫のイカリソウの植え替えの手伝いとタネまきの手伝いなどなどをしました。
イカリソウはこれまでタネのとれなかった株にタネがとれたものがいくつかあり、育てて開花するのが今から本当に楽しみです(皮算用だけれど)。
今家で咲いている花の中から初花ばかりを。

バラ「粉粧楼」。
去年処分品の挿し木苗を買ってきたもの。冬の剪定のとき切り方を失敗したみたいで他のバラはぜんぜん咲いてくれないのに2鉢あるこの花は咲いてくれました。

アルケミラ・モリス。
以前おともだちにいただいた株は夏越しができなかったのでウチには合わないんだろうなぁと思っていたらいつの間にか近くのチャイナチェリーの鉢にタネを飛ばしていて毎年少しずつ大きくなり今年初めて花を咲かせました。手前に写っているのは居候仲間のシナノオトギリ。

これも勝手に更新組で、オオムラサキツユクサ。
真夏の下水道工事の時のドサクサでみんな絶えてしまったのにタネが飛んでいて今年初花です。

アジサイ「伊予の薄墨」。
夫の職場関係の人でいろいろ苗を下さる方がいたのでお礼にとある園芸店で買い求めたのですが渡す前に夫が移動になってしまい渡せぬままで家にいついてしまいました。これも初花です。
もう先週から蚊がでてきて園芸作業もつらいところ。蚊取り線香たいてがんばろう。