2012.06.08 Friday 19:36
これってどうなる…?
とうとう梅雨に入りました。
いろいろコチョコチョと庭仕事をしていますが、植え替え作業場所の玄関ポーチは午後の日差しがきつくて作業しにくくなってきたので、曇りの日か晴れの日の午前中に雪割草の植え替えをしています。
去年からひざを悪くしたので立ったり座ったりを繰り返すことができなくて、玄関先にバケツとホースの散水ノズルを持ってきて座ったままで根洗いとみじん流しもしてしまいます。
以前はダコニールの希釈液とメネデール水溶液に20分くらい浸してから植え込みしていたのですが、どちらもバケツで使いまわしだし、それはむしろウィルス蔓延助長になるように思うのでやめました。
漬け込み時間がないので植え替えはとてもスピーディで楽。先日から若い苗ばかり200ポットくらいは植え替えました。
で、そんな中でポツポツある変わった苗。

今の時期、葉の真ん中に来年の芽があるはずなのに、真ん中からいじけた葉っぱが伸びています。

上と同じ株。いちおう根元は芽のような形にはなっているのですが…

これは正常な状態の株。
真ん中に芽がないと今年の葉が枯れた後全く葉がないことになり、この株のように1芽株だとそのまま枯れてしまうのかも…
なぜかこんな感じのものが若い1芽の苗に5つくらいあります。
この春も天候不順だったから雪割草にもだいぶストレスだったのかな。
なんとか芽が出てくれればいいのだけれど。
いろいろコチョコチョと庭仕事をしていますが、植え替え作業場所の玄関ポーチは午後の日差しがきつくて作業しにくくなってきたので、曇りの日か晴れの日の午前中に雪割草の植え替えをしています。
去年からひざを悪くしたので立ったり座ったりを繰り返すことができなくて、玄関先にバケツとホースの散水ノズルを持ってきて座ったままで根洗いとみじん流しもしてしまいます。
以前はダコニールの希釈液とメネデール水溶液に20分くらい浸してから植え込みしていたのですが、どちらもバケツで使いまわしだし、それはむしろウィルス蔓延助長になるように思うのでやめました。
漬け込み時間がないので植え替えはとてもスピーディで楽。先日から若い苗ばかり200ポットくらいは植え替えました。
で、そんな中でポツポツある変わった苗。

今の時期、葉の真ん中に来年の芽があるはずなのに、真ん中からいじけた葉っぱが伸びています。

上と同じ株。いちおう根元は芽のような形にはなっているのですが…

これは正常な状態の株。
真ん中に芽がないと今年の葉が枯れた後全く葉がないことになり、この株のように1芽株だとそのまま枯れてしまうのかも…
なぜかこんな感じのものが若い1芽の苗に5つくらいあります。
この春も天候不順だったから雪割草にもだいぶストレスだったのかな。
なんとか芽が出てくれればいいのだけれど。
雪割草 | comments (0) | -