2008.03.30 Sunday 08:24
とりこぼし
毎日毎日雪割草の世話にかまけているので、いろんなことがお留守になってしまいます。
我が家でこの時期に咲く花は一年中で一番多いのに、咲いているのを愛でる暇もなく、写真にも撮ることができないで、ただただ雪割草の植え替えと古葉花茎切りで日暮しでは、他のお花には済まない事だなぁという思いになります。
ヘレボルスも今年も全部合計で200輪以上の花を咲かせてくれましたが写真に撮ったのは一部。
来シーズンはもっと余裕を持って庭を楽しめたらいいのになぁ。
合間に撮った写真をご紹介。

株分けしてみたヘレボルス・ヴィリディスです。元気そうなきれいな花を咲かせてくれました。
最近はヘレボルスも原種が流行りつつあるのだそうですね。ウチには原種が多いですから、それを聞いた時「えっへん、時代の先取り」と一瞬思いましたが、先取りしすぎているとむしろハズしていると言えるのかも。

植えっぱなしのシラー・シビリカです。

こちらは白のシビリカ。

オキザリス・ベルシコロル。本家の鉢植えのものはダメにしてしまったのに球根がこぼれていたのか地べたから生えてきました。

去年1つだけ咲いたウグイスカグラ、今年はいっぱい咲きました。実がなるかな?
我が家でこの時期に咲く花は一年中で一番多いのに、咲いているのを愛でる暇もなく、写真にも撮ることができないで、ただただ雪割草の植え替えと古葉花茎切りで日暮しでは、他のお花には済まない事だなぁという思いになります。
ヘレボルスも今年も全部合計で200輪以上の花を咲かせてくれましたが写真に撮ったのは一部。
来シーズンはもっと余裕を持って庭を楽しめたらいいのになぁ。
合間に撮った写真をご紹介。

株分けしてみたヘレボルス・ヴィリディスです。元気そうなきれいな花を咲かせてくれました。
最近はヘレボルスも原種が流行りつつあるのだそうですね。ウチには原種が多いですから、それを聞いた時「えっへん、時代の先取り」と一瞬思いましたが、先取りしすぎているとむしろハズしていると言えるのかも。

植えっぱなしのシラー・シビリカです。

こちらは白のシビリカ。

オキザリス・ベルシコロル。本家の鉢植えのものはダメにしてしまったのに球根がこぼれていたのか地べたから生えてきました。

去年1つだけ咲いたウグイスカグラ、今年はいっぱい咲きました。実がなるかな?